2010年11月8日月曜日

やっと高野山に・・・

 恥ずかしい話だが、高野山はお寺とばっかり思っていた。お遍路参りをする方にいろいろと聞くと山全体が修行道場で金剛峯寺が事務所的な本堂で奥の院が弘法大師が入定されている聖地となっているそうだ。個人で行ったのでは分かりにくく、最初はツアーで行った方が良いという話を聞き、計画を立てた。しかし昨年は高熱で予約を入れていたのもかかわらず、断念した。今年も10月30、31日に予約を入れていたのだが、台風襲来でフェリーが出ず、1週間の延期となった。不思議なものでこれがが幸いとなり、紅葉のまっただ中のお山を見ることができ最高であった。先達さん、宿坊(密厳院)の案内人さんも親切で解説がうまく、引き込まれた。また今年は弘法大師の干支「寅」年で非常に縁起が良いとも・・・平成27年は高野山が開創され1200年になり、そのマスコットキャラクターに選ばれたのがこうやくんで作者は(東京都)立志哲洋さん58歳だそうです。


2 件のコメント:

ランスケ さんのコメント...

暫く更新がないので心配していたら、
高野山でしたか。

私も一度だけ、父の転勤で和歌山市に二年ばかり住んだとき
家族で訪れた思い出があります。
でも中学生の私には、やたらと歴史上の人物の墓所が多い処。

鬼城さんの高野山探訪記、これは愉しみですね。

             -ランスケー

鬼城 さんのコメント...

 10月は義父、母親、弟の亡くなった月に当たります。先達だった兄も亡くなり、高野山には先達の墓もあると聞いていました。88カ所巡りは亡くなった親族の菩提を弔うためと自分の好奇心からの発心です。終わってみて感じることは、ただ弘法大師の偉大さです。不信心な私ですが、高野山に入ると霊気を感じます。また宗派を問わないというのもすごいことですね。和歌山におられたのですか? お城などゆっくり巡ってみたいものです。アップをお楽しみにどうぞ。