2025年7月30日水曜日

にっぽん丸来航

2025年7月28日情報で9時に「にっぽん丸」が入港すると聞いていた。
9時に赤松に行くとすでに到着・・・
聞くところでは7時過ぎに来ていたそうだ。
全景を撮ることができないので九島に回ることにした。






 

2025年3月16日日曜日

あんずの花

昨年の天赦公園のあんずの花


駅前のあんずの花



 

2017年3月28日火曜日

牛鬼の頭
 
受付の上にある牛鬼の頭が突然落下!
お客さんが居なかったので怪我なくすんだ。
張りぼてで壊れたものの修復は不可能である。
そこで大村仁志氏に依頼して作成して貰った。
 
素晴らしいできばえ!
お客さんに喜んで貰えるに違いない。
 

2011年3月7日月曜日

ブログサイト移動

http://kijo0621.blog74.fc2.com/ 「鬼城サイト」です。

いろんな方から、コメントの書き込みができないとメールをいただきました。一長一短あるのですが、FC2の方に移動します。これまで同様のご愛顧をよろしくお願いします。伊達博通信は今まで通りのurlです。

2011年2月27日日曜日

神社と梅の花

世にいうところの「飛び梅伝説」
菅原道真は梅を非常に好んでいた。大宰府に左遷される際に詠んだ歌。
東風吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ
は非常に有名である。飛梅には京都の邸宅に植えられていたが、901年(延喜元年)、道真が大宰権帥として左遷されると、あとを慕って一夜にして大宰府に飛んできたという逸話が伝わっている。

このためかどうか不明だが、神社には必ずといっていいほど梅の木が植えられている。ほか産業振興策としてその地域一帯で梅の栽培が行われたという歴史は各地にある。ただ単なる観光目的のものもあるようだ。梅にはいろんな種類があるようだが代表的な紅梅、白梅を掲載する。なおピンク系統は白梅の花心が紅色のものがピンクに見えるようだ。

宇和津彦神社のしだれ梅



大超寺奥天満神社の白梅



丸山公園の白梅(ピンク系)


丸山公園の紅梅




2011年2月25日金曜日

弁天神社

宇和島市には弁天町という名前の町がある。ここには弁財天、いわゆる弁天さんが祀られている。住吉山に登った帰り道、ふっと目をやった先に神社があった。小学生のころ、八幡神社の秋祭りに祖母に連れられていった築地の端の御旅所(御輿や四つ太鼓の休憩所)である。神社は新しくなり、境内は子ども達の遊び場になっている。取り囲んでいる塀の上には6柱の神様が・・・あと一つは? 弁財天、つまりご神体。
七福神(しちふくじん)とは、福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神である。

恵比寿
 古くは「大漁追福」の漁業の神であり時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神となった。
 
大黒天
 インドのヒンドゥー教のシヴァ神と日本古来の大国主命の習合。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。
 
毘沙門天
 元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神で、これが仏教の神のヴァイシュラヴァナ(多聞天)になり日本では毘沙門天と呼ばれる。
 
弁才天 (弁財天)
  七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多い。


福禄寿
 道教の宋の道士または、道教の神で南極星の化身の老子である寿老人の別名または同一神とされる。
 
寿老人
  道教の神で南極星の化身の老子。
 
布袋
  唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる。布袋  唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の僧。

                        弁天神社由来

弁天神社境内


                 毘沙門天            大黒天 

                           
                   布袋尊               寿老人


                  恵比寿天            福禄寿



2011年2月20日日曜日

えんま祭

佛日山西江(せいごう)寺のえんま祭、宇和島地方では「春を呼ぶ」と言われている。同じく春を呼ぶ祭りとして松山では「椿祭り」が有名だが、宇和島では「えんま様」。出店の「まったけ飴」「ひょうたん菓子」が昔から有名だが、飽食の時代で今では境内の一軒のみしか置いていない。寂しい限りである。閻魔大王図は村上天心の画で、えんま地蔵も同じく天心が彫ったもの。他に軸も有り展示には事欠かないようだ。えんま祭りに併せ、法要が営まれる。教典を扇のように広げ、叫びながら順番に読経を続ける。これもまた圧巻である。

えんま祭ポスター


まったけ飴とひょうたん菓子


出店屋台


寺号扁額


閻魔大王図


閻魔大王


読経